坪内逍遥(1859〜1935) は、本名雄蔵、号は逍遥、または春迺舎おぼろで、小説家、評論家、教育家である。明治17年(1884) この地(旧真砂町18番地) に住み、『小説神髄』(明治18年〜19年)を発表して勧善懲悪主義を排し写実主義を提唱、文学は芸術であると主張した。 その理論書『当世書生気質』は、それを具体化したものである。門下生・嵯峨の舎御室は「逍遥宅(春迺舎)は東京第一の急な炭団坂の角屋敷、崖淵上にあったのだ」と回想している。
 逍遥が旧真砂町25番地に転居後、明治20年には旧伊予藩主久松氏の育英事業として、「常磐会」という寄宿舎になった。俳人正岡子規は、明治21年から3年余りここに入り、河東碧梧桐(俳人)も寄宿した。また舎監には内藤鳴雪(俳人)がいた。
   ガラス戸の外面に夜の森見えて清けき月に 鳴くほととぎす 正岡子規
                (常磐会寄宿舎から菊坂をのぞむ)

-郷土を愛をはぐくむ文化財-
     文京区教育委員会 平成13年3月

 『坪内逍遥旧居・常磐会跡』 本郷4-10-13